リンク

リンク

河川、水、森林、釣りなどのサイトに関する管理人の覚え書きです。
リンクのお願いや報告がまだ済んでいないサイトでリンク不可の場合は、お手数ですがメール(アドレスは、riverのあとにアットマークとjapanriver.comを続けてください)でお知らせください。
なお、本サイトへのリンクは自由ですが、管理人へ上記のメールでご連絡いただけると嬉しいです。


国の機関など

環境省  
└ 国立公園 ──日本の国立公園29カ所の詳細。
└ 地方環境事務所  
└ 生物多様性センター  
 └ インターネット自然研究所 ──国立公園野生動物ライブ映像など。下の写真は「上高地清水川のイワナ」より転載(許可済)。

 

└ 水環境総合情報サイト ──「河川の水質ベスト5、ワースト5」「名水百選」「平成の名水百選」「快水浴場百選」など。
独立行政法人国立環境研究所  
農林水産省  
└ 林野庁  
└ 水産庁  
国土交通省  
└ 水管理・国土保全局 ──「緑のダムが整備されればダムは不要か」「長良川河口堰について」
 └ 「河川」トップページ  
 └ 社団法人日本河川協会  
 └ 財団法人日本ダム協会  
└ 国土地理院 ──「国土変遷アーカイブ(空中写真)」など。
└ 気象庁  
独立行政法人水資源機構  
子どもの水辺サポートセンター(財団法人河川環境管理財団) ──「全国の水難事故マップ」「水辺の安全ハンドブック(PDF)」など。
電子政府総合窓口  

各種団体、研究者グループなど

全国内水面漁業協同組合連合会(全都道府県河川漁協)  
全国河川旅客船協会  
特非) 自然体験活動推進協議会 ──「自然体験活動指導者安全管理ハンドブック」など。
青の革命と水のガバナンス ──蔵治光一郎さん(東京大学愛知演習林)を中心とする研究グループ。
AKAYAプロジェクト ──三国山地/赤谷川・生物多様性復元計画。
中根周歩『水源の森講義』 ──広島大学大学院生物圏科学研究科教授。
水源開発問題全国連絡会 ──ダム反対運動団体の全国連絡会。反対運動のあるダムの状況やマップなど。
実験池においてキャッチアンドリリースされたイワナ、ヤマメの生残と成長 ──日本水産学会誌論文(土居 隆秀、中村 智幸、 横田 賢史、丸山 隆、 渡邊 精一、野口 拓史、佐野 祐介、藤田 知文/日本水産学会誌Vol. 70、 pp.706-713、2004)。

釣り

竿・ロッド修理・改造のチャンス ──驚異の職人技。折れたフライロッド修理でお世話になりました。
車椅子釣り師のための釣り場情報 ──車椅子で釣りができる釣り場情報(あたさん)。淡水のほか海水、管理釣り場の情報も。
そとであそぼう ──車椅子で釣りができる渓流釣り場情報(たかさん)。
Fly High Fisher ──三重県のフライフィッシング情報サイト(俊さん)。発眼卵放流活動情報や動画もあり。
岩魚のめ ──千葉県の女性渓流釣り師鉄腕たろうさんのページ。釣行記から環境保全まで多彩な内容。
FFこみゅ─福島県のフライフィッシング情報 ──FFのさまざまな知識や、福島県の素晴らしい渓流のフィールドレポートは必見です。OwnerはFF歴30数年のベテラン・老眼親父さん。
渓流茶房榎葉魚亭 ──九州の渓流釣り師・谷澤憧渓さんのページ。九州の渓流情報や写真など多数。水系、支流がわかりやすい独自の地図は必見。スクールも主宰されています。
きままに菜園、ときどき釣り ──群馬県北部で釣り、山菜・温泉を楽しむ暮らしをされているかんぺ〜さんのページ。ゆったりした語り口に癒されます。
トラウトに出会う旅 ──岩手県央在住のrod_kさんのページ。餌、ルアー、フライによる渓流トラウト釣りの話題と、岩手の美しい自然の写真がいっぱいです。
上越から ──新潟県在住の鮎釣り師・「大阪のまな」さんのページ。上越を中心とした鮎釣りの話題が楽しい。ほかにテンカラやルアー、海釣りなどの話題も。
KOBIGAYA style ──岩手県の鮎釣り師・TEAM KOBIGAYAのLPさんのページ。その日の川の様子がよくわかる写真や生き生きとした釣行記。ワカサギやマス釣りも。
The North Angler ──岩手県のフライフィッシャー・KAZUさんのページ。美しい写真と心躍る釣行記のほか、環境問題まで視野に入れたColumnは読み応えがあります。
又助KMD HomePage ──ルアービルダー&アングラー・又助さんによる、ルアー作り、地元岩手県中心の釣行記などのページです。車中泊の工夫やタックルの記事も面白い。

環境

PLANTOYS ──ゴムの木の廃木で安全なおもちゃを作るタイのメーカー。

石けん百科 ──生活と科学社。
石けん学のすすめ ──詳細な石けん学(くらんどさん)。
第三晴美鮨 ──『江戸前鮨 仕入覚え書き』の「番外編/石鹸(セッケン)、森と川と海」「『増補』のその後」。
日本の生物多様性を守る「植えない森」 ──林業家五代目・平野虎丸さんの森林政策・木材生産政策転換の提言。
リバーリバイバル研究所 ──岐阜市在住のフォト・エコロジストの方のブログ。川に関するさまざまな情報と考察。
北海道の川が泣いている ──北海道在住のTK3さんのブログ。北海道の川の現状を写真と文章で報告。
中西準子のホームページ ──産業技術総合研究所・安全科学研究部門長。
勝手にゴミ拾い ──「普段行く渓のゴミを全国一斉に皆で拾おう」という企画(クラさん、細流さん)。
みんなで源流のゴミをやっつけよう! ──源流域で目に付いたゴミを持ち帰ったり処分しようという運動(荻野典夫さん)。
森林・林業学習館 ──森林と林業、生態系などの詳しくわかりやすい解説(運営:木下直さん)。
映画『ブルー・ゴールド─狙われた水の真実』公式サイト ──現世界で起きている水戦争を描くドキュメンタリー映画の公式サイト。動画は予告編(YouTube)。

 

その他

道の駅一覧表 for GPS ──道の駅の緯度経度情報(カーナビに便利)と地図を網羅。自動車関連サイトGarage SEAVIEWの一コンテンツ。
日本の川と災害 ──日本の川を災害という視点からとらえたコンテンツ。過去の災害をマークした地図は、災害の集中しやすい地点がよくわかる。
子どもたちにライジャケを! ──「子どもたちにライフジャケットを着用させよう」という運動。正しい着用方法や配布資料もあり(森重裕二さん)。

書籍など(Amazon該当ページへのリンクです。)

緑のダム─森林・河川・水循環・防災 ──蔵治光一郎・保屋野初子編/ISBN:9784806713005/築地書館/2004年12月
“緑のダム”の保続─日本の森林を憂う ──藤原信著/ISBN:9784846109066/緑風出版/2009年6月
森林はモリやハヤシではない─私の森林論 ──四手井綱英著/ISBN:9784779500718/ナカニシヤ出版/2006年5月
イワナとヤマメ─渓魚の生態と釣り ──今西錦司著/ISBN:9784582761351/平凡社/1996年2月
川と森の生態学─中野繁論文集 ──中野繁著/ISBN:9784832980211/北海道大学図書刊行会/2003年1月/生態学者・中野繁さんの遺稿論文集。
川の図鑑 ──本山賢司著/ISBN:9784487802418/東京書籍/2009年8月/日本の川の生き物イラスト図鑑。
川の地図辞典(江戸・東京/23区編) ──菅原健二著/ISBN:9784902695045/之潮/2007年12月/消えてしまった川の名前などもわかる、大人の調査散歩ガイドブック。
水の環境戦略 ──中西準子著/ISBN:9784004303244/岩波新書/1994年2月/持続可能な発展と環境保全の両立を水問題から考える。
ダムと日本 ──天野礼子著/ISBN:9784004307167/岩波新書/2001年2月/日本に造られ続けてきた2700ものダムと河川の現状を現場から問う。
川漁師 神々しき奥義 ──斎藤邦明著/ISBN:9784062723251/講談社/2005年7月/川とともに生きる漁師たちの技と知恵。
社会的共通資本としての川 ──宇沢 弘文・大熊孝編/ISBN:9784130302517/東京大学出版会/2010年11月/コモンズによる川の共有、川との新しい付き合い方の提言。
水の旅 川の漁 ──立松和平著・大塚高雄撮影/ISBN:978-4418935093/世界文化社/1993年7月/消滅の危機に瀕する日本の伝統漁法の記録。
FLOW: For Love of Water(フロウ〜水が大企業に独占される!〜) ──DVD/リージョン1/水産業の民営化が世界の水利用に及ぼす影響を調査したドキュメンタリー。動画は予告編(YouTube)。→FLOW(映画公式サイト/英語)

 

-リンク

関連記事

関連記事はありませんでした